冬にしては暖かい日が続いています。
大阪ではコロナも落ち着いてきた感があり、いろいろと明るく
なりつつあるような気がします。とはいえ、仕事の面では目下、
繁忙期にあり、コロナも終息したわけではないので、
気を緩めるわけにもいかない、といった今日この頃。
さて、2018年12月に設置した人工巣を利用するクマタカの営巣状況について、
2019年、2020年と連続繁殖しました。その状況は巣に設置した伝送式の
センサーカメラの画像を用いてこれまで報告してきたとおりです。
2021年も3年連続の繁殖に成功することを期待して、カメラを継続して
設置しております。もっとも、2020年に利用していたカメラは画像が
途絶えがちだったので、別のカメラに交換しましています。
以前使っていた旧型のものを再利用したので、1年持つかどうか。
カメラで確認している昨日までのクマタカの巣への飛来状況は以下のとおりです。
・昨年巣立った幼鳥は昨年10月18日を最後に飛来していない。
・成鳥の飛来となると昨年8月以降途絶えていた。
・今年になって1月20日に雄が飛来。巣材搬入したか不明。

1月20日の飛来の状況、様子見か求愛のための飛来、という感じ。
これだけです。うーん、というところ。
昨年の場合には1月下旬から雌雄は飛来し始め、2月上旬には巣材搬入が
活発になっておりました。それと比較すると、飛来頻度があまりに低く、
繁殖活動が遅れている、もしくは今年は繁殖しそうもない、
というふうに思える結果となっています。
もっとも、産卵時期まではまだ少し時間があるので、一気に活性化
するのかもしれません。
一方で、こうした状況からすると、この巣以外で営巣という可能性も
捨てきれません。また、昨年巣立った幼鳥が生きているかどうかも
気になります。
そこで、週末にここのつがいを観察してきました。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
以上4点の画像は昨年生まれの幼鳥ですが、お元気でした。
自ら餌を探すこともありますが、まだ営巣地付近に滞在して
親鳥に餌をねだってました。親鳥は巣材運びを活発に行うぐらいの
時期から幼鳥を追い出しにかかることが多いので、ここのつがいは
やはり、繁殖活動が遅れている、あるいはやる気があまりないんでしょう。
とはいえ、雌雄とも営巣地付近で出現しており、
一緒に旋回して、それぞれ誇示飛行をするなど、
求愛行動をしている様子でした。
こちら雄。
こちら雌。
誇示飛行の一種である波状飛行によって雄の気を引こうとする雌。
雌雄とも誇示飛行の一種であるV字飛行することによって求愛。
といったところです。
まったくやる気がない、ということもなさそうです。
こういった案配で、どちらかというとダメだろう、
ぐらいに思っていたら、本日午前中に雄が巣に飛来しました。

うーん、期待させるやないかい、というところ。
別の巣を利用するということはなさそうですし、
まあ、ちょっとだけ期待して待ちましょうかね。
また新たな展開があれば報告します。

【関連する記事】