桜もちらほら咲いているような。
もう春ですね。
こちらは繁忙期であまり春を感じる余裕もありませんでしたが、
現場に出ると暖かい。季節は巡っているようで。
さて、クマタカカメラのその後ですが、
結局、3月の飛来も中旬の一時的なもので、最近はまたまったく来ておりません。
今年は繁殖失敗か、別の巣で営巣しているのか。
産卵期間はあと少し残されているものの、
現在の巣の状況からこの巣を使って産卵するというのはもう無理でしょう。
カメラをしかけた巣は今季は利用されないようです。

こちらは最近の画像。
巣材には変化がありません。
カケスが下の方に写ってます。
オオタカの巣の方は、というと、

3月中旬にこんなのがやってきました。
最初は「やった、来た」
と思ったのですが、
残念ながらノスリです。
猛禽類やったらええやんか、と思われるかもしれませんが、
まあ、ノスリでも使ってくれればまだ救われる部分もありますが、
最近、ノスリは南下、西方に繁殖分布を広げているような気がしますが、
今回カメラを設置した環境では、なかなかノスリは営巣しないと思います。
飛来した個体も若そうですし。
実際、カメラで確認したのはこの1回限り。
オオタカについては、
設置直後の画像はというと、

こちらは本日の画像。

巣材は見事にほとんど変化しておりません。
オオタカの姿は一度も確認していません。
クマタカカメラのモーションセンサー方式とは違い、
オオタカカメラはタイムラプス方式(間欠撮影)なので、
正確に飛来がないかどうかはわからないのですが、
これだけ巣材に変化がないというのはほぼ飛来はなかったということでしょう。
少なくとも巣材は搬入されていません。
オオタカの産卵期間はこれからですが、
この時期、繁殖しそうな巣はけっこう巣材が増えています。
というわけで、オオタカカメラの方もダメっぽい。
今年はダメダメですね。
まあ、クマタカの繁殖成功率が3割程度、オオタカは東の方は高いようですが、
大阪近辺なら5割もいかないでしょう。
さらには営巣地を移動する確率もそれぞれそれなりの確率でしょうから、
2カ所カメラを仕掛けて2カ所とも外れ、
というのは確率的には大いにあり得ることではあるのですが、
外れないように予想して、大きな労力をかけて仕掛けているわけで、
この結果はまったく残念です。
また次の機会にがんばります。
こんなことをしている間に3月も過ぎてコンサル業の繁忙期も終わりました。
個人的には鳥の繁殖期は繁忙期ですけどね。
とはいえ、平成28年度も終わって、来週からは新たな年度が始まります。
平成28年度はお世話になりました。
来年度もよろしくお願いします。

【関連する記事】